家を建てたいと思ったら、決めるべきことはたくさんあります。
家の大きさはどれ位にするのか、どんなデザインの家にするのか、どの住宅会社で建てるのか、予算はどの程度まで用意できるのか、間取りは?・・・
等々何から手をつけたら良いのかわからなくなってしまう方も決して少なくないでしょう。
そんな中でも家の「主要構造」を決めることは非常に重要です。
構造とは、家の骨組みとなる材質や工法のことで、「木にしたいのか、鉄にしたいのか、コンクリートにしたいのか」が決まれば、住まいづくりの方向性はより具体的になります。
そして自分がどういう家に住みたいのかのイメージが具体的になれば、自然とどんな構造が良いのかが絞られてくるはずです。
それでは「建物にはどんな構造があって、それぞれどんな特徴があるのか」徹底解説したいと思います。
この記事の目次
住宅の構造にはどのような種類があるのか?
家の構造には骨組みとなる素材の面からの区分と、工法の面からの区分があります。
素材の面からは、木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造などがあります。
工法の面からは、大きく分けると壁式構造とラーメン構造(柱と梁をしっかりと固定して外力に抵抗する構造)があります。
よって同じ木造でも壁式構造とラーメン構造が、同じ鉄筋コンクリート造にも壁式構造とラーメン構造があります。
家を建てる際には、最初に構造を決めることをお奨めします。
構造を決めずにやみくもに住宅会社の営業マンに声をかけても、営業マンは自社で採用している構造の長所しか話さないので、自分にとって何がベストなのかわからなくなってしまいます。
壁式構造かラーメン構造かまでは決められなくても、少なくとも素材の面から木造か鉄骨造か鉄筋コンクリート造なのかを決めてから家づくりをスタートするが良いと思います。
構造を決めることで、住宅会社の選択肢もある程度絞られてきます。
また予算についても、それまで漠然としていたものからより具体的なものへと変わっていくのが実感できるようになるでしょう。
そうはいっても、一般の人にとって住まいの主要構造を決めることは簡単なことではありません。
そこで代表的な4つの住宅の構造について、それぞれの特徴や長所と短所を解説したいと思います。
1.木造軸組工法
我が国の住宅で最も多く採用されている構造です。
昔からある工法で在来工法とも言われています。
また、和風住宅らしいデザインが最も施工しやすい工法なので、純和風の家や木の香りが漂う住まいを希望する場合にはこの工法が最も適しています。
日本古来の工法(伝統工法)は、大断面の大黒柱や縦横に組み合わされた梁などで構成されたラーメン構造でしたが、近年の工法は筋交いや構造用合板等の面材耐力壁で地震や台風などの力に抵抗する壁式構造に近いものになっています。
現在、昔ながらの伝統工法で施工できる大工や職人も少なくなって、かつ大断面の木材も入手しにくくなっているので、伝統工法で建築する場合には非常にコストが高くなります。
また工期も1年以上かかることも珍しくありません。
一方近年の木造軸組工法では、耐震性を高めるために壁に筋交いや構造用合板を貼るのが特徴です。
関連記事:在来工法とツーバーフォーを徹底比較!強度、耐震性の高い家をつくるポイント
メリット
ある程度設計に自由度があって、変形地や狭小地でも建築しやすく、増改築や間取り変更を伴うリフォームにも比較的対応しやすいのがメリットです。
また木は重さの割に強度があり、断熱性が高いので、家づくりに適した素材です。
材料の入手も比較的容易なので、コスト面でも有利です。
他の工法と比較して最も建築費用を抑えることが可能なのも大きな魅力です。
デメリット
短所は鉄やコンクリートと比較すると強度が劣るため、柱のない大空間や壁一面の全面開口などの設計は困難です。
また木材は水分や湿気に弱いため、雨漏りや結露、漏水などが発生すると、腐朽やシロアリ等の害虫被害など、構造上大きな被害を受けやすいのも欠点です。
遮音性が低く、音が伝わりやすいデメリットもあります。
その他では他の工法と比較して、大工の腕の差によって仕上がりの出来、不出来に大きな差が出やすい工法です。
大工によって欠陥が生じる可能性も高いので、業者選びには注意が必要です。
2.木造枠組壁工法(2×4工法)
アメリカ、カナダでは最も一般的な工法で、現在では世界各国に普及しています。
材料の寸法や釘、金物等が規格化された非常に合理的な工法で、施工の際にも難しい技術が必要ないため、大工の腕の差による品質のバラツキや施工ミスが少なくなる傾向があります。
また、工場などである程度パネル化した状態で現場に搬入することもできるので、工期の短縮も可能です。 軸組工法の様に柱や梁で建物を支えるのではなく、壁や天井、床の面で建物を支える工法(6面体構造)なので、耐震性にも優れています。
メリット
他にも、気密性や断熱性を高めることが比較的容易にできることもこの工法のメリットです。
一方、壁の量や壁の配置が構造上重要になるので、大きな開口部を設けるなどのプランニングには様々な制約があります。
また将来、間取り変更を伴う大掛かりなリフォームをする際にも制約が多いのがデメリットです。
デメリット
また2×4工法は下から順番に組み立てていく工法なので、1階の床と壁、2階の床と壁の組み立てが終了しないと屋根を架けることができないため、その間に雨が降ると構造材が濡れてしまうのが欠点です。
十分に乾燥させないとカビの発生源になる可能性があり、木材の腐食の原因にもなるので注意が必要です。
そうしたリスクを回避したい方にとっては、適さない工法かもしれません。
3.鉄骨造
建物の骨組みに鉄製の柱や梁を用いる構造です。
使用する鉄骨の厚みが6mm以上のものを重量鉄骨造、6mm未満の場合は軽量鉄骨造といいます。
関連記事:鉄骨造住宅の特徴を徹底解説!メリット、デメリットは?
メリット
軽量鉄骨造の方が建築費用は安くなります。
基本的な構造は木造軸組工法と同様ですが、鉄は木材よりも強度が高いので、柱がない大空間や大きな開口部(窓など)を設ける等、自由度の高い設計が可能になります。
奇抜なデザインにも対応することができるので、住宅でも建築家が好んで採用しています。
将来のリフォームにも対応しやすく、間仕切り壁を撤去して部屋を広げたり、新たに窓を設置したりすることも可能です。
また鉄は強度があるだけでなく、しなやかで粘り強さも大きいので、耐震性には特に優れています。
デメリット
反面、鉄は熱を通しやすいので、冬は室内外の温度差により結露しやすく、結露すると錆びが発生して耐久性が低下してしまうため、結露対策が重要になります。
また火災発生時の高熱にも弱く、500℃で強度が半分になり、1,000℃以上では強度がゼロになるといわれているので、耐火被覆などの対策が必要になります。
その他防音性が劣るというデメリットもあります。
4.鉄筋コンクリート造
鉄筋とコンクリートで建物を支える構造です。
鉄筋とコンクリートのそれぞれの素材の弱点を補い合って強固な建物をつくることが可能になります。
工法には壁式構造とラーメン構造があります。
関連記事:鉄筋コンクリート住宅を徹底解説!メリット・デメリット、知るべき注意点
メリット
耐火性に優れ、火災に対して最も強く、耐久性も高くて建物の寿命が長いのが一番のメリットです。
またプランニングの自由度も大きく、柱・梁で建物を支えるラーメン構造の場合には、大空間や大きな開口部をとることも可能で、鉄骨造と同様建築家に好まれる工法です。
型枠を組んでコンクリートを流し込む工法なので、どんな形でも造形できる自由度の高さがデザインを重視する建築家が好む理由になっています。
将来のリフォームにも対応しやすく、大掛かりな間取り変更などにも対応できます。 その他コンクリートは比重が大きいため音が伝わりにくく、防音性能にも優れた家になります。
デメリット
一方施工に手間と時間がかかり、現場管理にもコストがかかるので、建築費は最も高額になります。
施工の難易度が高いので、施工会社の技術力の差が出やすくなります。 また建物が重くなるので、基礎工事も割高になります。
解体も困難なので、将来建て替えを行う際には解体工事に大きな費用がかかるなどコストの面では最も不利です。
その他のデメリットとしては、コンクリートは熱を通しやすく、また熱を貯め込む量も多いので、冬は寒く、夏は暑い家になりやすいため、断熱工事に不備があると家の快適性が損なわれてしまいます。
家づくりの4タイプ!構造と種類と特徴のまとめ
以上のように、建物の構造によって様々なメリットとデメリットがあります。
それぞれの特徴をおさえた上で、自分の生活スタイルや将来のリフォームの予定、工期、予算などのバランスをよく考えて構造や工法を選ぶことが大切です。
また住宅会社によって得意とする工法が異なります。 構造や工法を決めることで、業者の選択肢はずいぶん絞られてくるはずです。