一年中快適な家をつくることを考えた時に、外との断熱性を上げることは大切です。
冷暖房の光熱費を下げることにもつながります。ただ、どのような工法で、どんな断熱材を選べばいいのか分かりませんよね。
賢く選ぶために、断熱材の種類や価格について知っておきましょう。
この記事の目次
断熱工法は2種類
断熱工法には内断熱と外断熱の2種類があります。
・内(充填)断熱工法
壁の内側の柱や下地材のすき間に断熱材を詰めていく工法です。 安価で施工もしやすいため、日本では圧倒的にこちらの工法が多く使われています。
・外(外張)断熱工法
柱の外側に家をすっぽり覆うような形に断熱材を張り付ける工法です。コストが高く施工がむずかしいため、この工法の住宅は内断熱に比べてかなり少なくなっています。
内断熱のメリット・デメリット
内断熱工法のメリット・デメリットを確認しておきましょう。
メリット
- 価格が安く、扱いやすいものが多い
- 施工が簡単で、どこの業者でも施工ができる
- 壁の内側に施工できるので、壁が厚くならない
デメリット
- 施工によって気密性に差が出てしまい、結露の可能性がある
- 柱の部分は断熱できない
- 壁の内側に配線・配管がある部分で断熱材にすき間ができやすい
- 天井・床に施工するため、小屋裏や床下は断熱できない
断熱性は外断熱に比べて低くなってしまいますが、安く施工が簡単ということと、温暖な地域ではこちらも十分という判断もあり、こちらの工法が広く普及しています。
外断熱のメリット・デメリット
外断熱工法のメリット・デメリットもみておきましょう。
メリット
- 家全体を覆うので、断熱効果が高い
- 気密性が高く結露が起こりにくい
- 壁の内部に配線・配管の工事がしやすい
- 小屋裏や床下も断熱できる
デメリット
- 断熱材が多く必要になり、施工も大変なので費用が高い
- 壁が厚くなるので面積をとってしまう
- 施工が難しく、業者によっては扱っていないところもある
- 外壁に重い素材を使うと、断熱材と共に外壁がずれ下がってしまう可能性がある
気密性が高く、結露もしにくいので断熱工法としてとても優れている点が多いですね。 ただ、やはり価格が高く、施工が難しいために実際にはあまり施工は多くないようです。
断熱材の種類8つとその特徴
断熱材には素材によってさまざまな種類があります。
その特性も異なり、工法によっても使われるものが違っています。
内断熱、外断熱に分けて、それぞれの断熱材の特徴をご紹介します。
内断熱に使われる断熱材
内断熱工法で壁の内部に充填される素材には、主に次のようなものがあります。
- グラスウール 極細のガラス繊維。安価で防音性が高い。白アリなどの虫の害がなく、火災に強い
- ロックウール 石綿の一種(アスベストの代替として普及)。安価で火災に強く、防音性が高い
- セルローズファイバー 古新聞を原料とする。ホウ酸や硫酸アンモニウムを添加しているため燃えにくく、防虫効果がある吸湿性があり、結露しにくい。密度が高く断熱効果が高いが、高価である
- 羊毛断熱材
- 商品にならなかった羊毛や、羊毛の衣服をリサイクルして作られる。調湿性が高く結露しにくい。自然素材なので人気が高まってきている
- 硬質ウレタンフォーム ポリウレタンを発泡させたもの。熱を伝えにくいガスを入れてあり断熱性が高い。現場で吹き付けて施工する
一般的にはガラスウールとロックウールが多く使われています。 高価なセルローズファイバーは、日本ではあまり使われていませんが、アメリカではとても人気が高いものです。
外断熱に使われる断熱材
外断熱に使われる断熱材には、主に次のようなものがあります。
- ビーズ法ポリスチレンフォーム ビーズ状のポリスチレンを発泡させ成型したもの。一般には「発泡スチロール」と呼ばれる。水に強く、軽い。
- 硬質ウレタンフォーム ポリウレタンを発泡させたものをボード状に成型したもの。断熱性が高い
- フェノールフォーム フェノール樹脂を発泡させボード状に成型したもの。断熱性が高く燃えにくい。経年劣化しにくいが、高価である
外断熱に対応している業者が少なく、扱っている素材もそれぞれ違っています。
そのため、業者を決めてから外断熱の断熱材を選ぶとなると、選択肢がない可能性がありますが、どの素材も断熱性は高いものです。
断熱材の価格を比率で比較
先ほどご紹介した8つの断熱材について、それぞれの価格比を見ていきましょう。
グラスウール(16K)の価格を1.0と設定した場合に、他の断熱材の価格が何倍に当たるかを示しています。
- グラスウール…1.0
- ロックウール…1.0
- セルローズファイバー…4.0
- 羊毛断熱材…2.0
- 硬質ウレタンフォーム(吹き付け)…2.5
- ビーズ法ポリスチレンフォーム…2.0
- 硬質ウレタンフォーム(ボード)…3.0
- フェノールフォーム…3.0
セルローズファイバ―が4倍、ウレタンフォームのボードやフェノールフォームは3倍にもなり、各断熱材によって価格が大きく異なっていることが分かります。
外断熱を選ぶなら業者選びに注意
断熱材は、「この業者で家を建てる」と決めてから、細かい打ち合わせをしていく中で選ぶことと思います。
そのため、使いたい断熱材を「うちでは扱っていない」と言われてしまう可能性もあります。
どうしても外断熱にこだわりたいなら、施工が可能な業者を選ばなければなりません。家づくりを考えた時に、早い段階で検討しておくべき課題です。
粗悪な断熱材を選ばない
同じ素材でも、質が違えば驚くほど価格差があるものです。
断熱材は見えないところにあるものなので、言われた通りのものを選べばいいと思ってしまいがちですが、そうではありません。
しっかり良質なものを選んでいるか、燃えにくい加工をしてあるものかといった点について、突っ込んだ質問をして粗悪なものを使われてしまうことがないようにしましょう。
窓などの開口部にも断熱効果の高いものを
せっかく壁をしっかり断熱しても、窓の断熱効果が低いと意味がありません。
窓を二重にする、断熱性の高いサッシを選ぶなどが効果的です。
窓の仕様を変えると、かなり費用が下がることがあり、つい軽く断熱効率の悪いものを選んでしまうと、結局、空調費が高くつくことになってしまいます。
見えなくなる前に確認する
内断熱では内壁、外断熱では外壁の施工が終わってしまったら、断熱材をみることができません。
素材を選ぶ段階が重要であるのと同じように、施工がいい加減でないかが断熱効果に大きく影響してきます。
素人が見て分かるもの?と思ってしまうかもしれませんが、できるだけ「現場を見る」ことで施工する側に緊張感が出て、いい加減な作業はできないはずです。
自分が住む家なのですから、見えなくなる前に壁の内側を見ておくことは必要なことです。
住宅の断熱材選びでもう困らない!種類と価格を徹底比較まとめ
断熱工法や断熱材の種類についてご紹介しました。
家の外観や内装として見えるものではないので、「悪いものでなければ比較的安いものでいいや」と思ってしまいがちです。
ただ、工法にも2種類あり、断熱材の種類はもっと多いので、特徴を理解した上で選ぶべきなのです。
また、見えないところだから…といい加減な施工をされてしまうことがないように、断熱材を選んだ後もできれば現場を見に行くようにしましょう。
「夏は涼しく、冬は暖かい」そんな、年中快適に過ごせる家になるように、賢く断熱材を選べるといいですね!