家のシックハウス対策!考えうる対処法を伝授します

家のシックハウス対策を伝授

皆さんは「シックハウス症候群」をご存知でしょうか?

室内の空気汚染に反応して頭痛、腹痛、関節痛、微熱、視力障害などの様々な健康障害が生じることを総称して「シックハウス症候群」といいます。

家の中で目がチカチカする、だるい、のどが痛い、めまいや吐き気がする、鼻水が出る、湿疹が出るなどの症状があったらシックハウス症候群の疑いがあります。

シックハウスの原因を放置しておくと快適かつ健康に住み続けることができないばかりか、重大な健康被害をおよぼす恐れがあります。

そこでシックハウスの原因やその対処法について解説したいと思います

シックハウス症候群の原因

シックハウス症候群の発症の原因は、主に室内にあるカビやダニ、有害な化学物質などです

特に住宅の高気密化・高断熱化が進んだ現在では、換気をしないとこれらの有害物質によって室内の空気が汚染され、カビやダニも繁殖しやすくなります。

家じゅう隙間だらけだった昔の家ではこのような問題が起きることはありませんでした。

有害な化学物質として代表的なものは、新建材などの建築材料や家具などから放出されるホルムアルデヒドやトルエン、キシレンなどの有機溶剤です。

特にホルムアルデヒドは目や鼻に刺激を与え、せきやくしゃみを生じ、ひどい場合には呼吸困難になることもあるといわれる程有害なものです。

ひと頃、完成したばかりの家の中に入ったとたんに目が痛くなったり、鼻がツンとしたりしたのはホルムアルデヒドの影響です。

一部では発がん性があるとも指摘されています。

厚生労働省と文部科学省では、これらの有害物質を一定量以下にすることとして室内濃度指針値を定めています。

建築基準法においても2003年7月に同様の規制値が定められたことをご存知の方もいるでしょう。

建築基準法改正によるシックハウス対策

建築基準法では2003年7月1日から「シックハウス対策」が義務付けられました

これによって法律の規制によりシックハウス対策が強化されています。

改正建築基準法ではそれまで防蟻剤や木材保存剤に使用されていたクロルピリホスを添加した建材は使用禁止にすると共に、合成樹脂や接着剤の原料となるホルムアルデヒドを規制しています。(使用禁止にはしていないことに注意!)

具体的には内装仕上げに使用するホルムアルデヒドを発散する建材の面積の制限、24時間換気の義務付け、天井裏や床下、収納内部などの下地材の建材の制限などです

また改正建築基準法ではリフォームを行う場合にも、新築の場合と同様に建材の面積などに規制があります。

尚、居住者が持ち込む家具などにも一部ホルムアルデヒド等の有害物質が含まれていますが、建築基準法の規制の対象にはなっていません。

カビやダニの影響

シックハウスの原因として有害な化学物質のほかにカビやダニが考えられます

我が国は高温多湿で、特に梅雨から夏にかけてはカビやダニが繁殖しやすい季節です。

また最近の住宅は断熱性、気密性も高いため、1年中カビやダニが発生します。

一般的にカビやダニは20℃以上、湿度60%以上で発生するといわれます。

雨漏りや結露で室内に湿気がこもり、日頃から通風や換気を行っていないとたちまちカビやダニの温床になってしまいます。

一方、カビやダニはアトピーやアレルギー疾患のある方やお年寄り、赤ちゃんなどの抵抗力の低い人にとっては大敵です。

エアコンがカビ臭い、からだがかゆい、発疹が出たなどの時はエアコンのフィルターやカーペット、ソファ、布団などにカビやダニが発生しているかもしれません。

カビの胞子やダニの死骸などを吸い続けていると、健康障害が起きる可能性もあるので注意が必要です。

シックハウス対策。有効な方法とは

シックハウス対策として最も有効なのは、室内の化学物質濃度を低くすることと、カビやダニの発生を抑えることです

そのためには常に換気を行いましょう。

24時間換気はとても有効

ここで大切なことは、換気扇を作動させて排気するだけでなく同時に給気もしっかりと行うことです。

特に冬は外の冷たい空気の侵入を避けるために部屋の給気口を閉じてしまいがちです。

しかし換気をしっかりと行うためには、同時に外の空気を取り入れることが必要です。

また、起床した時や外出から帰宅した時には窓開けを行いたいものです。

家の中を長時間閉めきり状態にしておくと、室内の有害物質濃度は徐々に高くなっていきます。

窓開けと換気扇を回すことを併せて行うことで、より効率よく部屋の空気を入れ替えることができます。

また新しく家具やカーペットなどを購入した時にも注意が必要です。

家具やカーペット、カーテンなどのインテリア商品や衣類、日用品にもホルムアルデヒドなどの有害物質が含まれています。

購入後には意識的に換気を心掛けましょう。

もう一つ大切なのがカビやダニの対策

エアコンのフィルター洗浄やカーペット・畳・ソファの掃除機掛け、布団干しはこまめに行いましょう

また湿気が多く、換気不足になりがちな浴室、洗面室などの水廻り、押し入れの内部なども風通しを良くしてカビを見つけたらすぐに取り除くことが必要です。

雨漏りや結露はカビの温床になるので、発見したらすぐに対策を立てましょう。

2003年の建築基準法改正以降、以前ほどシックハウス問題が大きく取り上げられることは少なくなりました。

しかし現在使用されている建材にホルムアルデヒドなどの有害物質が含まれていないわけではありません

そして一方では化学物質に対して身体が過敏に反応してしまうことで様々な症状をもたらす「化学物質過敏症」といわれる人達もいます。

症状はシックハウス症候群とほぼ同じといわれていますが、医学的な治療が必要とされます。

この様な人達にとっては、改正基準法の規定通りに建てられた住宅でも症状が出てしまうことがあります。

法律の規制は、決して全ての人にとって安心ではないことを心にとめておきましょう。

根本対策は化学物質を含んだ建材を使用しないこと

シックハウス症候群の予防対策としてあとひとつは、「化学物質を含んだ建築資材を採用しない」ということです。

すなわち自然素材で家を建てる方法です。

関連記事:これで全部!自然素材の家を建てる前に知るべき5つの知識

家族にアトピーやアレルギー疾患の方がいる場合などには最も良い選択だと思います。

もともと我が国の家は自然素材で建てるのが「普通」でした。

自然素材で家を建てるのが普通だった頃には「シックハウス症候群」などというものもありませんでした。

終戦後の「早くて安くて簡単」な新建材でできた家の登場と共にシックハウス問題が取りざたされる様になったのですから。

しかしこの選択でさえ絶対ではありません。

自然素材で建てた家でもアレルギー反応を示す人も稀にいます。

関連記事:自然素材の家にデメリットはあるのか?徹底検証してみた

また、自然素材の家でもカビやダニの発生を完全に防ぐ事はできません。

防虫、防カビ剤などを使用しないからこそ環境や条件によってはカビや虫害が発生してしまうこともあります。

シックハウス症候群の原因と対策まとめ

シックハウスについて少しは理解していただけましたでしょうか。

いろいろとご説明してきましたが、シックハウス症候群の原因は必ずしも室内空気汚染だけではない様に思います

生活習慣や食品、水質汚染や日常のストレスなど私達を取り巻くすべてのことが知らない間に健康に悪影響を与えている様に思えてなりません。

木の香り漂う自然素材で建てられた家の中で、身も心も癒されながら暮らすことがもしかしたら一番のシックハウス対策なのかもしれません