床暖房の種類は何種類ある?各メリット・デメリットとおすすめを紹介

床暖房の種類とそのメリット、デメリット

新築を検討されている方や、リフォームでみなさんのあこがれの床暖房。

「本当はぜひ新居に取り入れたい!」と多くの方が考えると思いますが、

  • その仕組みやどういう基準で選んだらいいか?
  • 工務店さんや住宅会社からおすすめされるもので本当に良いのか?

ここでは、いろいろなタイプや、メリットからデメリットまで様々な疑問にお答えする形で床暖房をご紹介をしていきます。

床暖房をつけようか、どうしようか悩んでいる方はこちらを読んで、検討してもらいたいです。

床暖房のいい所と種類

床暖房のいい所は、輻射熱で温めるため空気の過乾燥を防げることと、燃焼や風がないため部屋全体の快適さが、エアコンやファンヒーターなどに比較して人気になっています。

とはいっても、床暖房と言っても、様々な種類がありますよね。

まずは、おおよそのスタンダードである2つのタイプの「温水か電気か」、の選び方の観点から順番に説明をしていきます。

1.温水式

最近では温水式のほうがポピュラーになりつつあります。

・メリット

一昔前は、温まりにくいなどのデメリットが大きく、電気式が主流でしたが、現在は商品自体のレベルも向上していることや、家全体の断熱性も向上していること等から温水式でも十分暖かく立ち上がりも早いです。

メリットとしては、ゆるやかで低温やけどになりにくい温かさと、ランニングコストが電気式やガスに比較すると安くて済みます。

表面温度が約40度あたりの温度までしか上がらないため、小さいお子様や高齢者の方がいるご家庭に向いています。

・デメリット

デメリットとしては、初期費用が電気式やガス式に比較すると高い傾向にあります。

また部屋の隅まで温めたい、という方は隅までパネルが敷けないものが多かったり、小さな面積だけでは設置ができないことが多いです。

よく質問があるのが「漏れたりしないか?」ということを聞かれることがありますが、よっぽど施工の時に規定の圧力をかけて漏れの確認を行うため、その心配はご無用です。

2.電気式

電気式は色々な形がありますので、種類をまずご説明していきます。

・パネル式

先程説明した温水式と見た目はあまら変わらない形をしていますが電気ヒーターで温めます。

一般的なよく使われるタイプの床暖房になります。

・シート式

薄いペラペラとしたシートに、電熱線等が入っておりシートを温めるという方式です。

こちらは使えるフローリング材が限られているので、同時にフローリング材が対応しているものかどうかを確認しないと、後からフローリング材に不具合が発生する可能性があります。

・そのメリットとデメリット

電気式のメリットとしては、温水式に比べて初期費用が安く、小さな面積でも設置可能です。

反対にデメリットは、ランニングコストが温水式に比べると高く、また表面温度も約44度前後までになるため、長い間床で寝ていたりすると低温やけどの恐れがあります。

温水式の熱源の選び方

熱源とは、字のごとく「何で熱をつくりだすか?」です。

電気式は先述の通りですので、温水式の場合に主に3種類ある熱源のメリットとデメリットのご紹介をします。

1:ガス

みなさんにとって馴染みのあるガスでお湯を作って、そのお湯を床暖房にする、というものです。このガス式にすると、ほぼ自動的に「温水式」になります。

ガスはまず、お住いになる地域が「プロパンガス」か「都市ガス」かを確認する必要があります。ランニングコストが大きく変わってきます。

ガスの最大のメリットは、早く温まりやすいことです。反対にデメリットとしては、特にプロパンガスであればランニングコストが、かなりかかってくることになります。

2:エコキュート併用式

エコキュートは深夜電力でお湯を作る給湯器ですが、こちらはタイプによっては床暖房のお湯も作り出す機能を兼ね備えているものがあります。

ただ、床暖房用のお湯(不凍液)と、お風呂などで使うお湯は別々に作り、別々に運用しているので混ざったりすることはありません。

メリットとしては、エコキュートを設置するのであれば一石二鳥の考えで、給湯器と合わせると初期費用が安く済む場合があります。

デメリットとしては、テレビデオの考え方でエコキュートが故障すると床暖房も使えなくなる可能性が無きにしも非ずです。

3:ヒートポンプ

温水式の床暖房に主流になりつつあるのが、このヒートポンプです。

外観はエアコンの室外機そのものです。このヒートポンプ本体に水(もしくは不凍液)を入れて、ヒートポンプで温めて床暖房に循環します。

メリットは、最もランニングコストが安く済むことですが、デメリットとして初期費用は最も高くなる可能性が高いです。

床暖房の寿命や注意点

床暖房の寿命についてですが、温水式は管の中をお湯が循環しているだけなので床暖房パネルの寿命はほぼありません。

ただし熱源のガス給湯器や、ヒートポンプ自体は寿命があり平均的に15年前後でメンテナンスや交換が必要になってくるケースがあります。

電気式はパネルがショート等の何らかの影響で断線してしまったりすると、使えなくなる可能性があります。

寿命としては温水式と変わらないと想定されます。

何点かある床暖房についての注意点

・床材との相性

1つ目は床材との相性です。

先程シート式床暖房の部分で記載しましたが、床暖房には床暖房対応のフローリング材を使用しないといけません。

「床暖房対応のフローリング材でないと、どういったことが起こるか?」

フローリング材が過度に乾燥して、フローリング材の繋ぎ目が開いてきます。

これを業界用語では目隙と言いますが、床暖房を導入しているところではたまにある現象です。

フローリング材も材質は木材なので、水分を吸ったり乾燥したりすると縮んだり膨れたりします。

これを起こりにくくしているのが、床暖房対応のフローリング材になりますので、新築やリフォームされる業者に相談してみましょう。

・重いものを置いても大丈夫?

また「ピアノやソファーなどで、重量物を置いても大丈夫かどうか?」という質問があります。

ピアノの脚に重量を分散させるカバーや敷板などで重量を分散させれば、大体のメーカーの床暖房は設置が可能になっています。

設置の際はメーカーに念のためにご確認頂いた方が無難ではあります。

・カーペットとの併用について

またカーペットの併用については、あまりオススメをしません。

なぜなら熱がこもりやすいこと、それに伴いフローリング材が変形する恐れや、カーペットの厚みによっては、せっかくの温かさもカットされてしまうためです。

床暖房のメーカーはどんなところがある?

床暖房を作っているメーカーは様々あります。

メーカーから選定するのではなく、用途やイニシャルコストと、ランニングコストのどちらにお金をかけるかで選んだ方がベターになります。

ご紹介をしておきますと、

  • ガス系:リンナイ、東京ガス等の地域ガス会社
  • 電気式:ツツミ、パナソニック
  • 温水式:ダイキン、コロナ、三菱、パナソニック
以上が主要なメーカーになります。

基本的には、フローリング材と分離しているものが主流ですが、パナソニックなどはフローリング材も作っているため、フローリング材と一体になっているタイプもあります。

一体型は、リフォームにオススメ

既存の床の上からそのまま貼ることができるため、工事が簡単でリフォームの工期も短縮できたり、キッチンなどを移動させたりすることもなく工事ができます。

※ドアなどとの取り合いの確認が必要です

床暖房についてのまとめ

以上のことなどを踏まえて、床暖房を検討してみてはいかがでしょうか。

総合的に見て最もオススメなのは、ヒートポンプ式の温水式床暖房ではないかと思います。

理由としては、なんと言ってもランニングコストの光熱費が安く済みます。

リフォームや新築ですと、イニシャルコストに目が行きがちですが、月1万円以上光熱費が変わってくる場合がありますので、ランニングコストの確認は必須です。

メーカーによって様々な機能があるので、まずはヒートポンプ式の温水式床暖房で選んでみては如何でしょうか?