新築が寒すぎて後悔?木造住宅の寒さの原因と4つの対策とグッズ紹介

新築が寒すぎて後悔?木造住宅の寒さ対策徹底解説

新築住宅を考えている方は、冬の寒さから解放されたい!寒くない家に住みたい!そんな想いが強くあると思います。

もともとマンションに住んでいた方は、一戸建てって寒くないの?と、心配している方も多いと思います。

そんな方へ、不安をできるだけ解消して後悔しないために、木造住宅の寒さ対策について解説します。

①木造住宅の寒さの原因で考えられること

木造住宅が寒い理由はいくつか考えられます。

どれだけエアコンをつけても、ガスヒーターをつけても、熱が逃げてしまう構造では寒さを感じてしまうのです。

どういった原因があるのか、項目別にみてみましょう。

窓から熱が逃げる

暖房で暖められた空気は「約58%が窓から逃げる」と言われています。

日本の窓はほとんどがアルミサッシなので、さらに外気の寒さを感じやすいのです。

アルミサッシの性能から考えることが、寒さ対策では一番のポイントとなります。

玄関の冷気

一人暮らしのアパートによく見られる、玄関と居間の間に扉がついていない間取りの場合、玄関の冷気が入り込んできて寒さを感じられた方も多いと思います。

ここも寒さ対策が必要ですね。

床材

フローリングがひんやり感じることもあります。

キッチンやトイレの床材が、クッションフロアやタイルだったりすると、ひやっとして、寒いなぁと感じることもあります。

やはり足元の冷気は室温に影響を与えます。

写真素材足成からダウンロード

隙間風

古い家は、隙間風を感じることもありますよね。

新築住宅では、ほぼ隙間風はありませんが、古い家の場合は隙間風対策も重要です。

②鉄筋コンクリート住宅と木造住宅の寒さの違い

鉄筋コンクリート住宅は暖かくて、木造住宅は寒いという印象をお持ちの方も多いと思います。

私自身、鉄筋コンクリート造のマンションに住んでいますが、木造戸建ての実家に帰った時は、とても寒いなぁ感じます。

一体何が違うのでしょうか?

鉄筋コンクリート住宅のほうが木造住宅よりも隙間が少ない

木造住宅の壁は柱を建てて、その両面に壁材を貼り、内部には断熱材を充填する。

異素材を組み合わせるので、隙間をまったくゼロにして施工するというわけにはいきません。

それに比べ、鉄筋コンクリート住宅の壁は、コンクリートを流しこんで固めているので、隙間がありません。

その違いから、気密性に大きな違いがでてくるのです。

木よりコンクリートのほうが蓄熱性能が高い

コンクリートは木より蓄熱性能が高いので、昼間に暖められた熱量を夜まで蓄えておくことができます。

そのことから、木造の住宅よりも鉄筋コンクリートの住宅のほうが暖かく感じることができるのです。

③新築住宅でできる寒さ対策

窓を徹底する

前述した通り、日本の窓は、ほとんどがアルミ製です。

アルミは熱伝導率が高くサッシとしての性能は低いため、新築の戸建てを建てる時には性能の良いサッシを設置することがお薦めです。

さらに、ガラスの組み合わせによって、断熱性をさらに高めることもできるので、ガラスの性能も重要です。

昔は単板ガラスを使用していましたが、現在は複層ガラスが一般的です。

1)サッシの種類

・アルミサッシ

今まで、日本で多く利用されていましたが、断熱性の観点から現在ハウスメーカーでも利用されることは少なくなっています。

腐食しずらく、強度を持ちながら軽量のため、開け閉めも楽にできてメンテナンス性は高いと言われています。

lixilサイトから

・アルミ樹脂複合サッシ

今、一番多く使用されているサッシです。

室外側がアルミで、室内側が樹脂になっており、ガラスの組み合わせによっては、結露を起こりにくくすることも可能です。


lixilサイトから

・樹脂サッシ

熱伝導率が低く断熱性能が高いため、寒冷地などで多く使用されています。


lixilサイトから

・木製サッシ

樹脂サッシ同様、断熱性能が高く、意匠性も高いので人気があります。

質感や風合いも魅力的ですが、腐食や摩耗など、アルミや樹脂と比べると劣る点もあります。

2)ガラスの性能

・単板ガラス

一般的に知られている、通常の一枚ガラスのことです。

フロートガラスや、透明ガラスと呼ばれたりします。

・複層ガラス

2枚、もしくは3枚のガラスの間に、乾燥した空気の層を封入したガラスのことです。

主流の複層ガラスは、Low-e複層ガラスです。

特殊な金属膜をコーティングしたガラスを使っているので、性能が高くなっているのです。

日差しを取り込みながら、室内の暖かい空気は逃がしにくくするには、このLow-e複層ガラスのなかでも、高断熱タイプを選択しましょう。

・真空ガラス

2枚のガラスの間に、真空層を作り断熱性能をあげたサッシのことです。

真空層は0.2mm程度で非常に薄いガラスを作ることが可能です。

3)窓の大きさ

寒い冬に室内を暖かくしたい場合、やはり南側の窓を大きくすることです。

昼間に熱を取り込み、その熱を有効に夜まで利用することで暖かい家にすることができます。

逆に、北側の窓などは小さくして、熱の逃げ道を少なくするのも効果的です。

断熱材を徹底する

新築住宅を計画している方は、断熱箇所や断熱材の種類によって、家全体の断熱性能が大きく変わります。

1)屋根の断熱

大きく分けると、

  • 天井断熱
  • 屋根断熱

という2種類の方法があります。

屋根直下階の天井のすぐ上部に断熱材を充填する場合は、天井断熱と呼ばれています。この場合は小屋裏換気が必要です。

逆に屋根直下に断熱材を充填する場合は、屋根断熱と呼ばれています。

この場合は、小屋裏空間も室内と考えるので小屋裏換気は必要ありません。

2)壁の断熱

  • 柱と柱の間に充填するのか
  • 柱の外部側に外張り断熱するのか

大きくは2つの方法があります。

一般的なグラスウールや発砲断熱などは、柱と柱の間に充填し、柱自体も断熱材として考えます。

外張り断熱の場合は、壁の厚さが増えることにより、隣地との隙間が狭くなってしまうので注意が必要です。

3)床の断熱

1階の床は、床下を換気するかしないかによって、断熱材を充填する部分が変わってきます。

床下空間を外部と考え換気する場合は、床下直下に断熱材を充填します。

床下空間を室内と考える場合は、外部の空気が入ってこないよう気密空間にして外周部の基礎を断熱します。

4)断熱材の種類

断熱材には多くの種類があります。

  • 昔からよく使われているグラスウール
  • 隙間なく施工することができる発砲ウレタン
  • 基礎断熱などに使用するスタイロフォーム

など、断熱する部分や、立地条件、全体の壁に対する窓の比率によっても、厚みの基準が定められているのです。

また、断熱材はよくても施工がきちんとされていなければ全く意味がないので、施工の腕も大事です。

間取りを考える

断熱性能の点から考えると、吹抜や間仕切りの無い空間がつながっていると、熱が逃げやすく、本当に暖めたいところが暖められない可能性がでてきます。

とは言っても、

  • リビングに吹抜をつくる
  • 天井高のある空間
  • スキップフロア

など、やりたいことはたくさんありますよね。

そういう場合は、リビングの南側の壁の高い位置に大きな窓を設けて、たっぷり日差しを中に取り込むことができる間取りにするなど工夫してみてください。

寝室も、できれば寒い空間にしたくないですよね。

南側に面した寝室であれば、同じように大きな開口部を設けたり、逆に日の当たらない北側に面している場合は、開口部を小さくしてみたり。

間取りから暖めやすい空間造りを心がけてみてください。

仕上げを考える

仕上げ材によっても、断熱性能はかわります。外壁材一つとっても、

  • サイディング
  • 左官
  • 軽量気泡コンクリート

など、それぞれ断熱性能が違います。

床材も、同じフローリングでも、木の材質や塗装によって、触れた時の感じる温度違うので、仕上げ材から寒さ対策について考えることも大事です。

④熱源は必要

今まで、建物の断熱性能をあげる事についてご紹介してきましたが、それだけでは暖かい家にはなりません。

断熱材は熱源ではないため、熱が逃げるのをブロックしてくれますが、熱を生み出すことはできないのです。

そこで、冬にはやはり暖房器具を上手に利用しながら、暖かい空間を作りましょう。

⑤古い家・マンション・賃貸の寒さ対策グッズ

木造の古い家や、マンション、賃貸でも、寒い時すぐにでもなんとかしたい!

そんな時に役に立つ、窓際の寒さ対策グッズをご紹介します。

1)窓際ボード

色んな意匠のタイプがあります。軽い上に小さくたたむことができるので、収納にも困りません。

履き出し窓の冷気など、シャットダウンするとグッと部屋が暖かくなります。

2)厚手カーテン

保温性の高いカーテンがあるので、そのようなものを選ぶことがお薦めです。

また、腰窓でも床までカーテンを長くしたり、カーテンのヨコ部分もリターンを付けて窓を覆うようにすると、さらに寒さ対策になります。

3)遮熱シート・断熱シート

最近はホームセンターでも売ってますので、気軽にDIYで寒さ対策ができます。

4)窓下ヒーター

窓の付近は、冷たい空気が下降してくるので、その冷たい風に対抗するために窓下ヒーターはとても有効です。

オイルヒーターなども、窓の付近に置いたほうが効率が良いです。

5)二重窓

寒さだけではなく、暑さ対策にもなります。

コストはかかりますが、断熱性、防音性、結露防止など、想像以上の効果を感じることができます。

まとめ

一軒家の寒さ対策についてご紹介しました。

新築を検討している方は、後悔しないように、窓の性能と断熱材の性能にこだわって家づくりを進めてみてくださいね。

きっと満足いく、暖かい家ができるはずです。