都心部に注文住宅を計画されている皆さんの中には屋根裏部屋(ロフト)の採用を考えている方もいらっしゃると思います。
屋根裏部屋の用途として大容量の物入れとしての活用が第一に浮かぶ方も多いかもしれません。
しかし、その場所の利用方法のバリエーションは無限大です。
この記事ではそんな屋根裏部屋の可能性を皆様にお伝えしていきたいと思います。
この記事の目次
屋根裏部屋とは?
屋根裏部屋(ロフト)に皆様どんなイメージをお持ちでしょうか?
屋根と天井の間にあるコンパクトな隠し部屋といった印象をお持ちの方も多いと思います。
そこで、そもそも屋根裏部屋とはどのような物なのかをご説明していきたいと思います。
建築基準法によると屋根裏部屋やロフトといった名称は存在しません。
「小屋裏物置等」という名称で定義されており、その名称の通り、物置として位置づけられています。
またその設置については下記のような条件があります。
- 天井高は1.4mまで
- 床面積は下階の床面積の2分の1未満
- 昇降は取り外し可能なはしごなどで固定の階段は設置ができない
これらの条件を一つでも外すとそれは「小屋裏物置等」として取り扱われなくなり、通常の部屋、階として定義されます。
ですので2階建て+屋根裏部屋(ロフト)ではなく、3階建てという取り扱いになっていきます。
屋根裏部屋(ロフト)を設置するメリット
建築基準法上、「小屋裏物置等」として取り扱える最大のメリットは床面積及び階数に含む必要がないということです。
皆さん容積率という言葉を聞いたことがありますでしょうか。
各敷地には容積率という敷地に対して建てられる床面積の割合が定めれています。
その計算を行う時に使う数字ば延べ面積になります。
つまり2階建てと屋根裏部屋を設置した場合には法律上建てられる延べ面積の上限が100㎡だったとしても、、、、
②2階建て+屋根裏部屋:延べ面積100㎡+屋根裏部屋面積20㎡=実床面積120㎡
といった考え方になります。
屋根裏部屋面積は容積率の計算に含める必要がないため②の方が20㎡も広い家を建てられる計算になります。
もちろん土地が広い場合や敷地の容積率似余裕がある場合はあまり関係ありませんが、都市部に見られる狭小敷地に住宅を計画する場合に床面積の確保に非常に有効は手段になります。
屋根裏部屋(ロフト)を計画する上での注意点その1
先程はメリットについてご説明しました。
ロフトを設置するにあたり、注意しておくべき点をご説明いたします。
まず第一に熱の問題です。
屋根裏部屋は当然住宅の上部、つまり屋根の近くに位置するケースが多いです。
熱気は下から上に上がっていきます。
さらに住宅の中で人がいる一番太陽に近い部分となるため、どうしても熱溜まりが発生しやすい場所となります。
屋根裏部屋(ロフト)を作る際は必ず換気をしっかりできるような設備をつけること、窓をしっかりと計画することをオススメします。
屋根裏部屋(ロフト)を計画する上での注意点その2
第二に屋根裏部屋(ロフト)へは梯子で登らなければならないという点です。
先程ご説明したとおり「小屋裏物置等」として取り扱うためには固定階段が設置できません。
ですので取り外せる梯子を使って登る必要があります。
若い内には気にならないと思いますが、年齢を重ねた時に支障が出る可能性がありますので、注意しておく必要があるかもしれません。
気になるコストは?
通常の部屋として作る場合よりも天井の高さを低く作る必要があるため、工事費を抑えることができるケースが多いです。
ただし、住まい手の方がその場所を使うことを考えると断熱材をしっかりと設置したり、窓を付けたりする必要があるため、金額に大きく差が出ることはあまりありません。
しかし、初期費用よりも固定資産税を抑えることできるのが屋根裏部屋(ロフト)の魅力です。
通常固定資産税は建物の床面積をベースに算定されます。
屋根裏部屋(ロフト)は建築基準法の規定内に収まるように作っていれば、床面積に参入する必要がないため、実有効面積に対しての固定資産税のかかる割合を低減することができます。
魅力的な活用方法その1
秘密基地のような屋根裏部屋は子供部屋にピッタリな場所
ここからは屋根裏部屋(ロフト)の魅力的な活用方法をご紹介していきます。
まず最初は子ども部屋として活用方法をご紹介します。
天井が低くなってしまう屋根裏部屋(ロフト)は子供部屋にするのにピッタリの場所です。
子供たちは秘密基地のような場所が大好きです。
梯子で自分たちの場所に行くワクワク感は子供たちに暮らしの中で、様々な刺激を与える場所になっていくでしょう。
事例で挙げさせていただいたものはコンパクトな空間ながら、下階と屋根裏部屋(ロフト)が吹き抜けを介して繋がっているため、下の部屋にいながら子供たちの気配を感じ取ることができ、安心して暮らしを送ることができます。
手摺も温かみがありつつ、しっかりとした作りになっているので、落下の危険性もなく安全な屋根裏子どもスペースとなっています。
そして最大の特徴は天窓です。
しっかりとした自然採光を確保しつつ、この天窓をあけることで、下階からの風が屋根上に抜けて熱溜まりの対策も取られいてる好事例です。
魅力的な活用方法その2
集中して作業ができる仕事や趣味のスペースとして活用する
2つ目に趣味や仕事のスペースとしての活用方法をご紹介します。
屋根裏部屋(ロフト)を他の部屋としっかりと高さ方向に切り離されるので、家族との距離をとるプライベートな部屋として作り込むことができます。
家族から少し離れた場所で仕事や趣味に没頭するできる書斎のような空間を実現することが出来ます。
趣味の場所として設えられた屋根裏部屋(ロフト)の好事例です。
部屋いっぱいの長さで作り付けられた机と採光・通風を確保するための窓が非常にバランス良く配置されています。
ここではパソコンを使った仕事を集中して行うことができまし、絵を書いたり、読書をしたりするのに最適です。
楽器を弾く際には防音効果を高めることができるに凹凸のある天井デザインを採用がされています。
テレワークが推進されている今の社会情勢を考えると書斎使いのできる屋根裏部屋(ロフト)は非常に魅力的で、ぜひ取り入れていただきたい活用方法です。
魅力的な活用方法その3
心地よい風を導く爽やかな寝室
屋根裏部屋(ロフト)を寝室として活用される方が多いと思います。
静かに安眠を確保するためにひっそりとした空間を作りやすい屋根裏部屋(ロフト)。
自然採光・通風を取り入れることを意識することで爽やかで健康的な寝室を設えることができます。
三角屋根裏を有効活用した寝室の事例です。
この屋根裏部屋(ロフト)はまくら側に大きい開口部が、写真手前側が吹き抜けになっています。
吹き抜けから奥のサッシに向かって心地よい風が抜ける寝室は、爽やかで健康的な空間となっています。
さらにのサッシが大開口で設置されているため、視線が気持ち良く抜け、外の緑を借景として望める作りになっています。
そのため、屋根裏にいながら開放的な気分も味わえる大変素晴らしい空間になっています。
最後に
如何でしたでしょうか。
屋根裏部屋(ロフト)は工夫次第で様々に使える場所になる可能性をたくさん秘めています。
狭小住宅においての床面積を確保する手段として非常に有効ですし、デザイン性や快適性を高めて大人の空間としたり、普段生活している所よりも小さい空間に入って活動することで感じるわくわくする気持ちを活かした子ども部屋としての利用も良いかもしれません。
工夫次第で皆さんの住空間をワンランクアップさせることができるので是非皆さんも屋根裏部屋(ロフト)を住まいの計画に取入れてみてはいかがでしょうか。